物理
高校生
高校物理 力と運動の単元です。この問題がわからないので教えて欲しいです!!!!!!
大賞
3 転倒しない条件 (p.38~39)
高さ 0.16mで密度が一様な直方体を. 長さ0.12m
の底辺が斜面にそう向きに平行になるようにして,
あらい斜面上に置く。
0.16m
P
Q
-0.12m
(1) 斜面の傾きの角を徐々に大きくしていく
と,重力の作用線が図の PQ をこえたときに
直方体は転倒を始める。 このときの角を0とするとき, sino を求めよ。
(2)直方体と斜面との間の静止摩擦係数をμとすると, μ がある値μ より小さい
ときは,直方体は (1) の状態になる前に斜面をすべり始める。 μ を求めよ。
p.41
演習 3
(1) 図より sin O
=
CD
AC
0.12
VO.122 + 0.162
= = 0.60
(2)斜面の傾きが0。
0.12m
C
0.16m
D
重力
B
A
をこえるまで直
00
方体がすべらな
いでいるためには, 0。 が摩擦角になっ
ていればよい。このときの直方体と斜面
との間の静止摩擦係数をμ とすると,
Mo=tan の関係があるので
0.12
Mo=tanO
=
-
= 0.75
0.16
したがって,μが0.75より小さいとき,
直方体は斜面の傾きが0 となる前に斜
面をすべり始める。
0
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉