問題には人口密度と第一次産業就業者数の関係を読み取れとだけ書いてあって、人口密度が高い県から読み取れなどの指定がないため、解説と逆のこと(人口密度が低い県では第一次産業就業者数が多いなど)を書いても正解になるはずです。
地理
中学生
資料1と2から読み取れる、人口密度と第一産業就業者数の割合の関係について、読み取れることを書けという問題です。
解説には、「人口密度が高い県では、第一次産業就業者数かの割合が低くなっている」とだけ書いてあったのですが、逆のこと(人工密度の低い県のこと)を書いても正解ですか?
資料1 中国・四国地方の県別の
人口密度
T
|300人/km²以上
200人/km²以上
300人/km²未満
□200人/km²未満
資料2 中国 四国地方の県別の
第一次産業就業者数の割合
8.0% 以上
6.0% 以上
8.0%未満
■ 6.0%未満
(2021/22年版 「日本国勢図会」)
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【文章】必見!これで点数UP✨地理ver
4075
24
【地理】日本の諸地域 〜目指せ入試で8割!〜
3452
41
中2社会 地理一問一答
1522
13
テ対 中2 近畿地方~北海道地方
1329
20