物理
高校生

どなたかこの問題をおしてほしいです!!!!
説明、解説お願いします!!!

思考 208. 開管の共鳴 2本の ガラス管A,Bがあり,それぞ れの長さが1.0m, 0.50m であ る。 図のように,空気中で2本 のガラス管の開口端の近くに, ガラス管 発振器につないだスピーカーを置き,同じ振動数の音波を発生させる。音波 の振動数を,0Hzからゆっくり増加させていくと、最初の共鳴は一方のガ ラス管でおこり、2度目の共鳴は両方のガラス管でおこった。さらに音波の 振動数をあげると,3度目の共鳴がおこった。空気中の音速を3.4×102m/s とし、ガラス管の開口端補正は無視できるものとして,次の各問に答えよ。 (1) 最初の共鳴がおこったのは, A,Bのどちらか。 また,そのときの音波 の振動数は何Hzか。 発振器 -1.0m -0.50 m ガラス管 A 208. (1) 振動数: (2) 振動数: 第Ⅲ章 波動
を る 208. 開管の共鳴 解答 (1) A, 振動数: 1.7×102Hz (2) A,振動数:5.1×102Hz 指針 ガラス管Bはガラス管Aの半分の長さなので, A で偶数倍振動がおきているときに, B でも同時に共 鳴がおきている。 解説 (1) ガラス管 A, fA1 B の基本振動の振動数を 計算する。 Aでおきる 基本振動の振動数を fA1, Bでおきる基本振動の振 動数を B1 とする。 fB1 IMIN -1.0m 0.50m
「fm=mV」から, 2L 1 = SAL= 2×1.0 x 3.4×102=1.7×102Hz 1 2×0.50 fB1= × 3.4×102=3.4×10²Hz 振動数を0 Hzからゆっくり増加させたとき,最初 に共鳴するのは,基本振動の振動数が小さいガラス 管Aである。このときの振動数は1.7 × 10°Hz。 (2) (1) の振動数からさ fA3 らに振動数を上げると, 3.4×102Hz のとき, A, Bともに共鳴する。 この とき, Aでは2倍振動 , Bでは基本振動が生じる。 Aの3倍振動の振動数 fA3 と,Bの2倍振動の振動 数 B2 は, SA3= 3 2×1.0 2 2×0.50 fB2 -1.0m x 0.50 m 10 x 3.4×10²=5.1×102Hz ×3.4×10²=6.8×102Hz 100 fB2= よって, 3度目の共鳴はAのみで生じる。 このとき の振動数は 5.1×102Hz。
閉管の共鳴

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?