情報:IT
高校生

課題でこれで成績がついてしまいます💦教えて欲しいです💦🙇‍♀️🙇‍♀️🙇‍♀️🙇‍♀️🙇‍♀️

■アルゴリズムとプログラミング (課題) 以下の課題に取り組み、 作成したファイルをデスクトップに保存し、PCの「課題提出全日制」 → 「2学年」 「自分のクラスのフォルダー」→「問題番号に対応したフォルダー」にドラッグアンド ドロップして提出しなさい。 (作成できたファイルのみ提出すること) ・Question ① マウスの移動量を表す単位で 「ミッキー」というものがある。 | ミッキーあたり0.254mm(ミリ メートル) である。 以下のプログラムの空欄を埋めて、キーボードからマウスの移動量をミッキーで 入力されたら、 cm (センチメートル) で表示されるプログラムを作りなさい。 (ファイル名は 「出席番号 q1 名前」 で保存すること) 1 a = float(input("マウスを何ミッキー動かしましたか?>")) 2b = 3. print("あなたは", b, "センチメートル動かしました。 ") 実行例 マウスを何ミッキー動かしましたか? >100 あなたは 2.54センチメートル動かしました。 • Question ② 製 以下のプログラムの空欄を埋めて、 「おはよう」, 「さよなら」 と言われたら挨拶を返すプログラム を作りなさい。 (ファイル名は「出席番号 92 名前」 で保存すること) 1 a=str(input("挨拶をしてください>")) 2 if a | "おはよう": print("コンピュータ:", a) "さよなら": print("コンピュータ:", a) 3 4 elifa 5 6 else: 7 実行例 挨拶をしてください > おはよう コンピュータ:おはよう print("コンピュータ:よくわかりません") 挨拶をしてください > さよなら コンピュータ: さよなら 挨拶をしてください > こんにちは コンピュータ: よくわかりません 開始 at 挨拶をしてください> aは "おはよう Yes おはよう 終了 No. は さよなら Yes さよなら No. よくわかりませ

回答

この問題のプログラミング言語がわからないのでちょっと不明瞭ですが、たいていは

Question1
a * 0.254 / 10

Question2
==

になると思いますよ。

Question1は、1ミッキーあたり0.254mm動くものをaミッキーで考えるので(a×0.254)mm動きます。さらにcmに変換しないといけないので10で割ります。なお、プログラミングではかけ算の記号は「×」ではなく「*」で表すことが多いです。
Question2は、入力された文字列が''おはよう''だったら「おはよう」と表示し、''さよなら''だったら「さよなら」と表示するので等号(==)でどの文字列の条件に一致するかを検査するようにします。なお、プログラミングでは等号は算数や数学とは違い、=を2つ使って「==」と表現することが多いです。では、=を1つ使うのは何かというと、これは左に右の値を代入することを意味します。
※ 厳密にはプログラミング言語やデータ型の種類によって様々なので調べてみてください。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?