物理
高校生
解決済み

ヤングの実験の問題です。問3の解説で、この式から明線の間隔が変わらないとわかる理由を教えてほしいです。
この式で明線の間隔を示しているのはどの部分なのでしょうか…?

*第63問 次の文を読み下の問い(問1~3)に答えよ。 (配点 (2) 【8分 図1のように、光源から単色光をスリットSに当てると、その方 とBはSから距離にあり、AとBの間隔はdである。 また、Aからスクリー 近した2本のスリットA、Bを通過して、スクリーン上に干渉縞が現れた。 ンまでの距離はしである。 洗源 B スリットSに当てた光が、その後方の近接した2本のスリットも通過するこ とと最も関係が深い現象を.次の①~④のうちから一つ選べ。 AL 0241 ① 2d 問2点付近の線の間隔はいくらか。 正しいものを、 一つ選べ。ただし、はもにくらべて十分小さく、点 点Pについて, BP-AP が成り立つものとする。 AL d 屈折 Ad 21 スクリーン ④反射 Ⓒ 次の①~④のうちから 付近のスクリーン上の 2 1 Ad L 次のようにフリットSを少しだけ上方向に移動させた。 14 ①間隔が広がった。 B 142 3 の様子は元とくらべて、どのように変化したか。 最も適当なものを、次 の①~④のうちから一つ選べ。 3 スクリーン 間隔がせまくなった。 隔は変わらないが、 図の上向きに移動した。 ④隔は変わらないが、 図の下向きに移動した。
問3 3 正解 ④ スリットAを通過した光とスリットBを通過した光の 経路差は図63-2 より (SB + BP) (SA + AP)である。 したがって、点Pが明線上になるための条件は (SB+BP) (SA+AP) = med (m: 整数) である。 これより BP-AP = mi- (SB-SA) となる。したがって, 点Pが点付近の場合 xd -=mλ-(SB-SA) L と近似でき mAL-(SB-SA) d という関係を得る。 スリットSを少しだけ上方向に移動 させた場合, SBSA>0 だから、 男線の間隔は変わら ないが、明線は下方向に移動する。 x=

回答

✨ ベストアンサー ✨

まあこの式から分かるというよりは、
次の明線との間隔を計算してみたら良いんですよ。

詳しく説明してくださりありがとうございます!
いつも答えてくださって本当にありがたいです😊
理解できました!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?