物理
高校生
【ヤングの実験】単スリットと副スリットの差とはどこのことですか?そして、どうしてこのような,計算になるんですか
。
の最小の薄
量はどのよ
Step
3
・ 解答編 p.163~166
装置で光源から波長の光を入射させて実験をし
299 ヤングの実験 右図のようなヤングの実験の
点を原点O, スクリーンと複スリットの距離をL
た。 S1,S2から等距離の位置にあるスクリーン上の
光源
So
HOA
SS2 = dl, dはLに比べて十分小さいものとする。
(1) 屈折率n,厚さの物質Aをスリット S, の前に置いた。このとき、光は物質に対
してほぼ垂直に物質を横切るものとして, 単スリットと複スリットの間で生じる光路
差を求めよ。
2 (1)で,もともと原点Oにあった縞模様はどちらにいくら移動したか。
(3) 物質Aを取り除き、スリット So を図の矢印の向き(下向き)にゆっくりと動かした。
物質を取り除いた後,干渉縞の明暗が初めて反転したときのSS」 - So S2 はいくらか。
基礎
物理
解説 (1) 物質 A内を通る光の光学距離はnlだから、光路差は
nl-1=(n-1)/
クリーン上の明点をPとする。 2つの経路によるスク
屈折
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉