物理
高校生
解決済み
(2)の向きについてです。
起電力と誘導起電力で互いに逆向きに電流を流そうとすると思うのですが、どうして電流はP→Qに流れると分かるのでしょうか。
60
類題15 図のように,鉛直上向きの一様な磁束密度 B [T] の磁場内に, 間隔/〔m〕
の2本の平行な導線レールを水平に置く。 レールの端を起電力E [V] の電池で
つなぎ, レール上に抵抗値R [Ω] の導体棒 PQ を置くと、導体棒は動きだし
た。 導体棒はレールと垂直を保ちながら, なめらかに動くものとする。その後,
導体棒が図の向きに速さv 〔m/s] で動いているとき、次の問いに答えよ。
(1)導体棒 PQ 間に生じる誘導起電力の大きさ V〔V〕を求めよ。
とぴBlは、
(2)導体棒 PQ間に流れる電流の大きさⅠ 〔A〕と
JBℓ
(3) キュ
(11 V = 18
(2) EUBl+肛
J =
E full
R
(3)導体棒が磁場から受ける力の大きさ F〔N〕を求めよ。
P-O
DAP?
16-2912D) (~]
R
E-vBl=RI
E
と向きを求めよう
向きを求めよ。
£
B
?
(3) F={(E-vBI)/R}・BI=(E-298vBI) BUR〔N〕
R
逆向きに
流そうとする
TR
repo
(1) V=vBl〔V〕
(2) 誘導電流の向きは Q→Pなので, キルヒホッフの法則Ⅱより9.2
yord
3.4
よって1=(E-Bly/R [A] 向きはP→Qの向き
けどけっき
どっち
619.7
1,616
B
The
12
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
そうなんですね!
ありがとうございます!