私が解くときに気をつけていたことというか、使い方は一回目はわからない問題は考えずわからないで切り捨てる、
その後にその問題の解説とかを読んで理解する、
その後にもう一度自分で解いてみて解ければ解き方をちゃんとつかんでこれている、解けなかったときはにたようなもんだいを探してひたすら解く
それで解き方を掴むって感じでした
あとは、傾向を把握するために使ってました
でもわたしの学年から傾向が変わったのでほとんど意味なかったです笑
赤本の問題が解けなかったからと言って落ち込む必要はありません
あくまでこんな感じ、こんなレベルなんだー解けるように頑張ろーくらいでいいと思いますよ
受験はこっからが勝負です
ファイトです🔥
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉