回答

✨ ベストアンサー ✨

下の図を見てください。
黄色い部分が昼、青い部分が夜を示しています。
北半球の夏至の時は、北極のあたりは、いくら地球が自転しても黄色、つまり1日じゅう日が昇っている状態です。
これを白夜といいますが、北半球でも北極に近いほど=緯度が高いほど黄色い部分が広いですね。
これは、緯度が高いほど昼間の時間が長いことを示しています。

こんどは、北半球が冬至の時の図を見ましょう。
こちらは、北極に近いほど=緯度が高いほど青い部分が広いですね。
これは、緯度が高いほど昼間の時間が短いことを示しています。

こういうふうに、緯度の違いで夏と冬では昼間の長さが違います。
緯度が高いほど、夏は昼間の時間が長く、冬は昼間の時間が短くなります。

なお、「日照時間」は、日が照っている=太陽が顔を出している時間なので、曇っている時間は含まれません。
だから「日照時間」=「太陽が昇っている時間」ではありません。
問題を作った人は、わかっているのかなぁ…。

地道な地理

図を忘れていました…。

Liza

ありがとうございます♪

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?