地理
中学生
解決済み
IC と ICチップってほぼほぼ同じ意味ですか ??
(7)の回答ICチップにしましたが 解答はICと書かれてありました。
□(5) 工業生産額が日本一である, 愛知県 三重県を中心に広がる工業地帯・地域
を何というか。
□ (6) 京浜工業地帯の工場が内陸部へ移転する形で発展した, 群馬県・栃木県・茨
C
●
城県に広がる工業地帯・地域を何というか。
きばん
□ (7) シリコンでつくった基盤に回路を集めてつくった電子装置で, 小型・軽量で
873071
(4) 高価な工業製品を何というか。
の巻
回答
回答
_ICとは、Integrated Circuit の略で、日本語にすると集積回路の事です。
_ICは、電気的な回路自体を指す場合と、製品としての部品を指す場合と、が、あります。
_シリコン・ウェーハの上に蒸着印刷した一纏まりのICが印刷、切り分けられたものをダイ、と、呼びます。それを幾つか、纏めたものが、チップです。これらは、薄いフィルムの様なものなので、そのままで見る事はありません。工場の中にしかありません。そのダイやら、チップやら、に、電気接点の脚やら、パッケージと呼ばれる樹脂製の保護材料で固めた製品がIC です。
_ざっくり、ICチップは、ICを作る為の部品の段階、と、思って貰えれば良いのか、と、思います。
_秋葉原等の電気部品店でも、売っているのは、ICであって、ICチップは売っていません。売っていたとしたら、飾り(ディスプレイ)として売っているだけです。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
偏差値70越え!【中学地理~世界編~】
11707
80
【文章】必見!これで点数UP✨地理ver
4076
24
中1社会 地理一問一答
3819
46
高校受験対策🔥地理完全まとめ🇺🇸
2927
20
ありがとうございます ^_^