✨ ベストアンサー ✨
考え方は合ってるのですが、(i)の方を間違えています。
x>-1までは合っていますが、-1<x≦2にはなりません。
x≧2のときx>-1なので、合わせるとx≧2です。
(i)のx≧2と、(ii)の1/2<x<2を合わせてx>1/2になります。
あと全然関係無いのですが、「~の時」より「~のとき」と書く方がいいと思います(どうしても気になってしまいました。すみません、、、)。それにひらがなの方が楽じゃないですか!?
はい、合ってます
高一 数学 不等式 不等号 絶対値
看護学校入試勉強中の社会人です😭
数学が苦手なため、途中式が多く見にくくてすみません💦
写真少し影になって、見にくいところがあるかもしれないので
こちらでも質問内容を記載しておきます。
│X-2│<3X
(i)、(ii)で考えて解いた場合
それぞれを一緒の数直線で表して
全部足して?含めて?
答えを出すという認識です。
-1ではなく、なぜ1/2 になるのか分かりません。。。
どこが間違えているのでしょうか?
ご回答よろしくお願いいたします🙇♀️
✨ ベストアンサー ✨
考え方は合ってるのですが、(i)の方を間違えています。
x>-1までは合っていますが、-1<x≦2にはなりません。
x≧2のときx>-1なので、合わせるとx≧2です。
(i)のx≧2と、(ii)の1/2<x<2を合わせてx>1/2になります。
あと全然関係無いのですが、「~の時」より「~のとき」と書く方がいいと思います(どうしても気になってしまいました。すみません、、、)。それにひらがなの方が楽じゃないですか!?
はい、合ってます
(i)のところ、「つまりx>=2」を書いたのになぜ最後は<=2になったのでしょう。ここは間違ったと思いますよ
(i)からx>=2を得る
(ii)から0.5<x<2を得る
これ以上二つ条件を満たしたいならこの二つ集合の和集合を取る、つまりxは同時にx>=2と0.5<x<2を満たす。それでxの範囲は0.5から無窮までになる。だから1/2になるですね
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
すごい凡ミスをしてしまいましたね💦
ご回答ありがとうございます!
無知でお恥ずかしいのですが
-1<x≦2にならないのはミスだと分かったのですが
ご指摘いただいた、
x≧2のときx>-1なので、合わせるとx≧2です。
の部分は、画像の考え方で合っていますか?
確かに!!「とき」の方が楽ですね!ありがとうございます✨️