✨ ベストアンサー ✨
昔は炭鉱(石炭がとれる鉱山)で栄えていた、つまり、昔は石炭をたくさん掘り起こす地域として人が多く住み、栄えていたわけですね.
しかし、石炭も掘り起こせる量には限度があるので、他国からの輸入が増えてきます.
さらに、エネルギー源が石炭ではなく、石油に転換されるようになっていきます.
そうすると、石炭をわざわざ他国から輸入しなくとも、また、炭鉱でとれるだけとろうとする必要もなくなります.
そのような経過によって、炭鉱が閉山されて人口が減少した、ということです.
この解答は、上記で説明したことを簡潔にまとめているというわけです.
ちなみに、私もこの問題でつまずいたことがあります.
「なぜ炭鉱が閉山される = 人口が減るのか」
これは、炭鉱で石炭を掘り起こすには多くの人が必要です.
栄えていたころは、炭鉱ではたらく人も多く、また、炭鉱によって発展している(栄えている)ような地域だったのでしょう.