地理
中学生

政令指定都市と地方中枢都市は何が違いますか?!

回答

政令指定都市も地方中枢都市も、人口の多い都市ですが、大きな違いは、

政令指定都市は、人口50万以上で、政令で「都道府県と同じ権限が認められている」都市。
さっきの4都市の他に、千葉、さいたま、川崎、横浜、相模原、新潟、静岡、浜松、名古屋、京都、大阪、堺、神戸、岡山、北九州、熊本が含まれます。大阪、名古屋、横浜などの大都市だけでなく、三大都市圏の「衛星都市」や、地方の都市も含まれます。

一方の地方中枢都市は、北海道、東北、中国・四国、九州のそれぞれの「地方」の「中枢(中枢管理機能がある)」になっている都市。
政令指定都市のうち、札幌、仙台、広島、福岡が当てはまります。「札仙広福」と呼ばれることもあります。

地道な地理

順番を入れ替えたので、「さっきの4都市」という変な文章になってしまいましたが、札幌、仙台、広島、福岡は政令指定都市の中にも入っている、ということです。

この回答にコメントする

政令指定都市→日本の地方公共団体の一つで、人口が50万人以上で、なおかつ法令で指定された市。札幌市・仙台市・さいたま市・千葉市・横浜市・相模原市・川崎市・新潟市・静岡市・浜松市・名古屋市・京都市・大阪市・堺市・神戸市・広島市・岡山市・福岡市・北九州市・熊本市がある。

地方中枢都市→三大都市圏以外の都市で、人口20万人以上の市。札幌・仙台・広島・福岡がある。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?