回答

_問2.は、半加算回路です。問3.は、XOR回路です。違うものなので、真理値表も違います。

_①、ご自宅は、2階建ての部分がありますか?
_②、問2.のCとか、Sとか、って何ですか?
_①〜②に、返信して下さい。

ももん

①あります
②Cは桁上がり、Sは計算結果です
説明不足で申し訳ありません。

ぺんぎん

_①②は、ももん さんが、理解しているかどうか、の確認で聞いたのです。CはCarryの略で桁上がり、SはSumの略で(通常は合計とか、和とか、の日本語を当てる。)計算結果(違和感あるけれども、間違いではない。)と分かっていて安心しました。

_では、「問2.は、半加算回路です。問3.は、XOR回路です。違うものなので、真理値表も違います。」と言う回答で理解できましたか?
_もし、出来ていないのならば……。
_③、階段の部分の照明のスイッチは、一階と二階との両方にありますよね?そして、スイッチには、ONとOFFとの印はないですよね。
_1階で照明を点けて2階に上がる時を考えます。今、1階で照明を付けました。2階のスイッチは触っていません。2階のスイッチの位置を変えていないのに、照明が付きました。2階に上って照明を消します。登る前の照明が消えた状態とは、反対の位置に変更して照明を消すのです。
_この時の論理表を聞かれているのです。
_この時の照明の配線を描けますか?(家庭用電源の単相交流ではなく、直流であると仮定した時の回路で構いません。)
_③、描ける。描けない。を、返信して下さい。

ももん

問2と問3の回路が違うことはわかります。でも、照明の配線は分かりません。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?