解説の通りです。かつて鎌倉の御家人は子供に皆土地を譲ってきたんです。例えば下総国に本貫地を持っていた千葉常胤という有力御家人がいますが、彼らの子供たちは千葉六党と呼ばれ、それぞれがかなりの土地を相続しました。(正確には少し違うが)
しかし、よくよく考えれば、たった一世代だけで土地が大体1人頭6分の1程度しか貰えなかなってるんです。これが二世代、三世代と続いていけば、彼らの子孫一人一人の土地はあっという間に細分化することになります。
そして武士が命をかけて戦うのは名誉のためでも何でもありません。土地の為です。土地を得るために命をかけて戦うし、土地を守るために、時には身銭を切って鎌倉殿のために尽くすんです。
しかし土地が小さくなりすぎると、例えば元が攻めてきた!となった時に、九州までの飯代も出せないなんて事になりかねないのです。だから途中から嫡子単独相続へと方針転換をするんです。
歴史
中学生
この問題の解説をして頂きたいです🙏🏻
実施
記述
35 問
に工
なる。
高い読
点の
類題
宮城
。
b
思考力
資料1は, 鎌倉時代に, ある御家人が,
自らの家の相続について書いた文書の一部を要約した
ものである。資料1から,この文書を書いた御家人は,
相続方法を変えたことが分かる。 資料1から読み取れ
る, この御家人が相続方法を変えた理由を、今までの
相続方法を続けた場合におこる領地への影響とあわせ
て,簡単に書きなさい。
(2点)
資料1
私が先祖から受け継いできた領地を,嫡子(ちゃく)
(家の跡継ぎとなる子) に譲る。 今までのように,
嫡子以外の子にも、 私が受け継いできた領地の一部
を譲るべきだろうが, 嫡子以外の子にも譲ってしま
うと,幕府に緊急事態があったときに対応できない
ため、 嫡子一人に譲ることとする。
(「山内首藤(のうち) 家文書」より, 一部を要約 )
静岡県
問題
P.127
1
(1) a-中大兄皇子 b-イ (2) 枕草子
C-
解答
(3) a-エb- (例) 領地が細分化し、 幕府
に緊急事態があったときに対応できなくなるから。
建武の新政 (4) a-南蛮貿易 b - (例) プロテスタント
が広まったが, カトリックを信仰していたから。(または]
宗教改革に対抗し, カトリックを守ろうとしたから。) (5)
イ→ア→ウ (6)a- (例) 綿糸の国内生産量が増え,原料
が高まったから。 b-ア (7)a -ウ
住民税の
す。 (71字)
(3) b-問いの条件は「相続方法を変えた
解き方
理由」 のため、 「~だから。」 でまとめるよう
文章構成を考える。 その際,「今までの相続方法を続けた
場合におこる領地への影響」 の副条件を満たすよう心がけ
る。 「いざ鎌倉」の言葉に象徴されるように,多くの御家
人は普段は鎌倉を離れていて, 「幕府に緊急事態があった
ときに」 駆けつけていた。 「嫡子以外の子にも」 領地を譲る
「今までの」 相続では、土地が細分化され生活するだけで
精一杯となり,幕府の緊急事態に対応できないという点を,
資料から引き出し,答案に盛り込む。 (4)b - 「宗教改革
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【受験】社会 歴史まとめ
15819
154
【まとめ】文明のおこり・律令国家の成立・貴族政治
10372
124
【テ対】ゴロで覚える!中学歴史
8773
68
【まとめ】鎌倉幕府・室町時代・ヨーロッパ世界の形成
8468
144