化学
大学生・専門学校生・社会人
化学の結晶格子についての問題です。
どう回答したらいいか分からないです。解説お願いします🙇♀️
■ 課題1
ブラッグ
Braggは下図のように NaCl の構造を推定し, X 線回折実験でこれを証明した。 Bragg の式
2d sin0 = 1 において実測できるのは (散乱角 28 の半分) のみであるが, 彼は,当時不明
であったX線の波長 と NaCl 結晶の (100) 面の面間隔d (NaCl の格子定数) を一度に求める
ことに成功した。当時既知であった Avogadro数 6.02 × 1023 mol-1, NaClの密度2.17g・cm-3,
NaClのモル質量 58.5g mol-1 を用いて, これが可能であることを証明せよ。
d
Na+
CI™
■ 課題2
Braggはハロゲン化アルカリの結晶では, アルカリ金属原子は陽イオンとして, ハロゲン原子
は陰イオンとして存在する, いわゆる 「イオン結晶」 であることを証明した。 それは,KCI
の結晶の格子定数が NaCl のおおよそ半分となる実験結果を得たからである。 K+の方が Na+
よりイオン半径が大きいにもかかわらず, 格子定数が約半分になる理由を考察せよ。 なお、
NaCl と KC1はともに上図のような岩塩型構造を持った結晶であり, X線は原子の持つ電子に
散乱されて回折現象を起こす。
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?