質問
中学生

受験生です。朝まったく起きられなくなってしまいました…1ヶ月ほど続いています。対処法を教えてください🙏💦

もともと朝型に移行するために、0時に寝て5時に起きる、と言うような生活を夏休み頃から2,3ヶ月続けていました。しかし、寒くなってからのように思いますが、急に起きられなくなってしまって…スマホのアラームは止めるのですが、その後意識がなくて2度寝してしまうようなんです。複数アラームを設定しても、覚えてないうちに全部解除してしまってるみたいで、結局起きられません。

朝カーテンを開けておくだとか、スマホを遠くに置くだとか、アラームの音を変える、少しずつ音が大きくなる設定にする、就寝・起床時間を変える、色々と試しましたが全部ダメです。

アラーム音が大きいと家族も起こしてしまって迷惑をかけてしまうし、光で起こしてくれる目覚ましみたいなものも聞いたことあるんですが、あまり値のはるものを買う余裕は受験生の今我が家に無いです…平日でも7:40頃に起きたりします。友達と8:00に待ち合わせしてるから、いつも遅れてしまいます…

起きなければいけないのも分かってるし、眠い訳でもないんです。どうすればいいですか?起きれないのは病気か何かの症状なんでしょうか?😭

受験生 起きられない 病気? 対処法 朝型 夜型

回答

冬になると起きにくくなると思いますよ
私もそうです

体を温めて寝たりストレッチをして寝たり、深い眠りを取ってからだと起きやすくなると思います
あとは意志の強さじゃないですかね
自分に甘いとまあいいやと二度寝してしまうことが多い気がします
私も受験生の最初は全然起きれませんでしたが、起きて絶対英単語する、とか、これしなきゃ落ちるとか思って自分に厳しくしたらだいぶ起きれるようになりました
あとは、アラームを止めるときに布団から出るような位置に置く、起きてからのルーティーンを作る
布団から出たらそのまま顔を洗いに行くとか
人それぞれ合うもの合わないものがあるので絶対これ!!と言えるものはありませんが、上で話したものが一番オーソドックスなのかなっておもいます

りぃ

ありがとうございます。
全部実践したことがある上で、深い睡眠もとれる時期じゃないから悩んでいます。朝起きてからのスケジュールも決まっているし、絶対起きる!!っていう意思があるのに起きれなくて困ってます。

それでしたら一度病院に行ってみては??
病気とかだったら私達にはわかりませんし、他になにか原因があるならばそれこそ私達ではわかりません
相談してみるのもありだと思いますよ

【補足】
0時から5時の睡眠時間というところを見落としてました
受験生で勉強しないとという意識が強く出てしまうのかどうかはわかりませんが、もう少し早めに寝ることをおすすめします
ホルモン分泌は22時から2時までと言われています
今のままだと2時間しか、分泌できていません
それによりストレスが溜まったり成長が止まったりしてしまうこともあります
ベストは22時に寝て朝早く起きることですが、なかなかそうはいかないのは自分も経験してるので十分承知です、
せめて23時半くらいにはねるのがいいです
記憶の定着にも約6時間寝るのが良いとも聞いたことがあります

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉