物理
高校生

物理の問題を解いて解答する時、どうゆう問われ方をされている場合は向きも解答するんですか?

この向きを書くか書かないかの境界がまだ曖昧なので教えて欲しいです🙏

回答

*向きも答える場合は変数の向きも大切なときです!
*たとえば質量がm[kg]の人がいて重力加速度がg[m/sの二乗]とすると「人には下向きに重力m・g[N]がかかっている」と言います
*重力m・g[N]は人に上向きにかからないことを明確に言うためです
*このように向きも答える変数をベクトルと言います
*ベクトルの例は力や速度や加速度です
*変数がベクトルの場合は変数の上に小さな右向き矢印が書かれています
*この解説を見て分からないことがありましたらここのコメントで質問してください

*たくさん質問されていて素晴らしいですね
*たくさん質問される生徒様には天才が多いです
*たくさん質問して教えてもらって分からないことを解決してさらにたくさんの分からないことに天才は向き合うからです
*発明王エジソンも幼少のときはたくさん質問していました
*지현様も天才の可能性が高いです
*これからもたくさん質問してくださいね

*しかしクリアノートのQandAで俺が教えられる質問の数には限りがあります
*俺が持つ時間と労力に限りがあるためです
*良かったら俺が作ったクリアノートリストを俺のプロフィールページから見てください
*高校物理について生徒様たちが知りたいすべての解説が俺が書いたクリアノートにあることを俺は目指しているからです!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?