他教科に関しては分かりませんが、数学に関しては、過去問は今のうちに1度だけ解いておいて、後は受験2ヶ月前位で大丈夫だと思います。
過去問は、今の実力が受ける試験のレベルに到達しているかを測るためには必要ですが、基礎ができない限りは解いてもあまり意味がありません。市販の高校入試の問題集や、中学3年間の教科書を読み返すなどして、基礎力を高めましょう。その後で、過去問を解いてみることです!
定期的に解いてみるのも一つの手だと思います。学力の推移が分かって、自分の自信につながります。
理科は、過去問をさらっと見て、どんな範囲が出るかを確認してから、そこを重点的に試験勉強をやってみてもいいかもしれません。
英語は、自分の口からは何とも…。
勉強方法
中学生
私は中3で受験生なのですが、今のうちから過去問はといておいた方がよいですか?
それとも基礎を固めてから過去問をといた方がよいですか?
ちなみに県立高校を受けたいと思います。
今の時期はどれぐらい勉強すればよいですか?
偏差値を10あげたいです。
さらに欲をいえば20とか。
(現在は42ほど…)かなり馬鹿で要領が悪く、覚えるのも遅いです。
数学と理科、英語が苦手です_:(´ཀ`」 ∠):
効果的な勉強法を教えてくださいm(__)m
質問ぜめですみません💦
誰か助けてください(号泣)
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
こんなに詳しく答えてくださり、ありがとうございます😊
今は過去問を解きつつ、基礎を固めていこうと思います。