質問
中学生
解決済み

私の行きたい高校は偏差値が72-74の高校です。先月、模試を受けて62でした。今から目指すことは可能ですか?また、分析結果、国英数の3教科が偏差値低かったです。この三教科の受験勉強法を教えてください🙏

受験 受検 中3 偏差値

回答

回答

同じ偏差値10でも60〜70の10と50〜60の10ではかなり違います
偏差値を60から70にあげようと思ったら偏差値50の人が60に上げるよりも何倍も頑張らないといけません
中学の社会と理科の偏差値は簡単にと言うと語弊がありますが、難しくはありません
教科書の語句、年号を全て覚えれば高得点はとれます
さて、問題の国語、英語、数学ですが、これは最低でも3ヵ月は必要です
今からなら、まだ間に合うとも見れますが、偏差値を70にとなると、一刻を争います
今すぐにでも、取り組むべきです
勉強法については、その高校が私立か公立かにもよりますが、社会や理科については、教科書をひたすら読み込む、その高校の入試の過去問をといて、問題の傾向(社会:記述はどれくらいあるか、どの年代の問題が多く出るかなど、理科:記述はどれくらいあるか、どの単元の問題が多く出るかなど)を知るといったことをした方がいいと思います(あくまでも個人的な見解です)
数学は、過去問を見て最終問題の傾向を知り、その対策をした方がいいと思います(関数や図形など)
また、できるなら時間短縮のため暗算をした方がいいです
ですが、それで間違えるぐらいなら一つ一つ書いた方がいいです
学校のテストとは違って、入試問題はある程度の傾向(特に国語、数学、英語)があります
数学はその辺を完璧におさえた方がいいと思います
国語と英語について、、
問題の順序と答えの順序はある程度規則性があります
それに気づくと本当に解くのが楽になります
英語は、長文を読むのがあまり早くない、1分間に150単語を読めない場合は、読む速さを速くなるようにし、無理なら、長文を全て読むべきではありません
英語は設問自体簡単な場合が多いので、問題文を読み、長文の中から答えがありそうなところを探し、そこら辺を読むという流れをおすすめします
国語は、すみません、あまり分かりません(あまり得意ではないので)
ただ、言えるのは、抜き出しや〜という文末に合うように答える問題以外は句点(。)をうった方がいいです
バツにされることがあります
さらに、「〜ない」のように答えるのは避けた方がいいです
例えば、先ほどの文でありましたが「簡単ではない」と答えるのではなく、「難しい」と答えるのが、望ましいです
これも学校によってはバツにします

長文失礼しました
ちなみに、私立ですか?公立ですか?

伊野尾love

細かくありがとうございます。
一応私立です。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉