教科書の音読とかをすると、結構いい点とれました♪
面倒くさいですが,これをやることが大事!
本文よりは、教科書ページの端の方から結構出題されやすいみたいですよ。
5月のテスト、応援してます!
がんばって!
実力テストの点数が全て20点台でした。ほんとに悔しいし悲しいです。五月にも実力テストがあるのでそれまでに点数をあげたいです。どうすればいいですか??教えて下さると嬉しいです。
回答
勉強して、その点数ですか?
それとも、勉強しないでその点数ですか?
勉強しているのなら、勉強方法を大幅に変えないといけません。もし、勉強していないのなら、まずは勉強しましょう。
どちらなのか教えてください。
アドバイスするので!
勉強してその点数でした。6時間勉強した日もありました( ˙-˙ )。勉強方法教えてください🙏🏻
勉強の方法ってだんだん自分で見つけていければ一番いいんですけど...
定期考査の点数と実力考査の点数の差が大きすぎるなら、学習内容がちゃんと身についてないってことなんです。定期考査の勉強は一時的な記憶にしか過ぎないという人もいます。だから、実力考査では習ったのが前すぎて覚えてないみたいなパターン。
もう一つは定期考査もそれくらいの点数のならやっぱりそれは勉強方法を見直した方がいいです。
どちらの方か教えてください
定期テストと実力テストの差がすごいんです(´つ﹏⊂)
習ったことがちゃんと身についてないんだと思います。定期考査では点取れるのに、実力考査では点が取れない。定期考査が終わったあと、気を抜いて勉強しなくなったり、その範囲の復習をやめたりしてませんか?人間は忘れる生き物ですから、何回も復習しないと記憶はだんだん薄れていきます。定期考査後も、何度も復習を続けて下さい。
勉強法ですが、数学は何度も同じ問題を解き直すこと。自分で完璧にできるようになり、尚且つ、人に解法を説明できるようになるくらいまで。
国語は、読みとり問題は慣れるしかないので、いろいろな問題を解いてみてください。文法や漢字とかは努力して覚えようとしないと、点は取れません。
英語は文法、単語を確実に覚えた上で、普段から洋書などの英文を読みましょう。教科書を音読するのもおすすめです。
社会は語句は確実に覚えて、記述対策をしっかりしましょう。中学生のテストなら、教科書の本文を読んでいくだけで、対策できます。あとは、グラフや図、表の読みとりの練習もしてください。
理科は語句はもちろん、記述、実験のときの注意、方法、結果などをしっかり復習しましょう。
これはほんの1例にすぎません。
ほかにも結構あるので、足りなかったらどうぞ!
その時は、教科別とか分野別に言ってくれると、
教えやすいです。
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
新研究をひたすらしてました。