✨ ベストアンサー ✨
全体をやるのは時間がないと思います
数学の勉強以外にもしないといけないので…
なので、一年の苦手な範囲から勉強して、別に理解できてる、問題も解けているという部分は最後に回しましょう
私は、3年の勉強を重点的にしてました
志望校が、結構3年の範囲から出てたのでそこを中心に勉強してました
まだ志望校が決まっていないなら半々ずつ勉強するのがいいと思います
志望校が決まっているのなら、その学校の傾向を見て、出題されやすい範囲から勉強するのがいいと思います
高校受験勉強についてです!【数学】
一年生全体の復習が終わったら二年生全体、
といくのか、
例えば一年生の関数の単元が終わったら二年生の関数の単元へ(ほかの単元も同様)
どちらの方が効率的に、脳に定着しやすくなりますか??
また、3年生の勉強と一二年生の勉強はどのくらいの割合で勉強しますか?
ご意見お願いします(><)
✨ ベストアンサー ✨
全体をやるのは時間がないと思います
数学の勉強以外にもしないといけないので…
なので、一年の苦手な範囲から勉強して、別に理解できてる、問題も解けているという部分は最後に回しましょう
私は、3年の勉強を重点的にしてました
志望校が、結構3年の範囲から出てたのでそこを中心に勉強してました
まだ志望校が決まっていないなら半々ずつ勉強するのがいいと思います
志望校が決まっているのなら、その学校の傾向を見て、出題されやすい範囲から勉強するのがいいと思います
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
確かに苦手な範囲からやった方が効率的ですね、、!
参考になりました、ありがとうございます!