物理
高校生
(5)です。
対象性を考えて2枚目のようになりました。
なぜちがいますか?
Q まとめの問題
水平面上に、ある距離だけ離れて2点P, Qがある。
いま図のようにPから仰角60℃の方向に初速度vで小物体Aを投げる
と同時に,Qから初速度vで仰角30°の方向に小物体Bを投げた。
重力加速度の大きさを」とし、以下の運動は同一鉛直面内で行われる
ものとする。 空気の抵抗は無視できるものとして次の問いに答えよ。
35
解答
A
(1) tA=
√300
2g
P
(NAを投げ上げてから最高点に達するまでの時間tを求めよ。
(2) A が達する最高点の高さ』を求めよ。
(3) B を投げ上げてから最高点に達するまでの時間tと最高点の高さ
B を求めよ。
(4) √3倍
PQ間の距離を適当にとったところ, AとBはそれぞれの最高点で衝突
した。
(4) Bの初速度の大きさはAの初速度の大きさひの何倍かを求めよ。
(5) PQ間の水平距離Lをvo を用いて表せ。
。
(2) YA=
(5) L=
第1章 2講 落下運動
B
√√3
g
2
-vo
No.5
3v0² (3) tB= YB-
8g
Answer No.5
vて作用
8g
01
2g'
x = (-=-= V0 +₁) × 2
2
500
4g
BV.
20
-X2
#
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
偏差値70越え!【中学地理~世界編~】
11717
80
【文章】必見!これで点数UP✨地理ver
4074
24
中1社会 地理一問一答
3823
46
【地理】地形図の読み方・地域の調べ方・グラフの書き方
3804
70