回答

✨ ベストアンサー ✨

水素は、1sに一個
リチウムは、価電子1が2sに入ります。
エネルギーは1sより2sのほうが大きいので、水素よりもリチウムのほうが上になります。
次に原子だとないですが、分子だと結合軌道と非結合性軌道と呼ばれる電子軌道が、原子と原子の電子軌道の中間に現れます。これがいわゆる分子軌道です。

エネルギーは結合軌道と非結合性軌道では、結合軌道のほうがエネルギー小さいので、エネルギーが2つに分裂します。上は非結合、下は結合性。

エネルギーが低いと基本安定なので、電子は結合軌道に先に入ります。次にパウリの排他定理に従うと、逆向きの電子が結合軌道に入ります。

写真のようにはなりませんか?

あんこ

確かに、書くと下みたいになりますが、結合に関わるのは、いわゆる最外殻電子同士なので、1s同士というよりは、最外殻にある水素であれば1sとリチウムの2sで分子軌道を作ります。

理解できました。ありがとうございます。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?