回答

✨ ベストアンサー ✨

ア…沖合漁業  イ…沿岸漁業  エ…遠洋漁業 です。

かめ

ありがとうございます!😭
なぜアは沖合漁業でイは沿岸漁業なのですか?🤔

地道な地理

沿岸漁業は、陸地に近い領海内で獲る漁業で比較的小規模。沖合漁業は、一般に200海里水域の範囲で1~2週間程度漁に出て、船の規模も大きくなります。遠洋漁業はさらに遠くで漁をして期間が長く、船も大規模になります。

沿岸漁業は、日本の近海で、小規模におこなわれることや環境悪化のために、漁獲量の大きな増加はありませんでした。
一方、遠洋漁業がオイルショックによる燃料費の急激な値上がりや、漁をしていた海域が200海里水域に設定されるようになったことが原因で、1973年をピークに漁獲量が減少しました。
その分、沖合漁業の漁獲量が増加しました。
近年は、外国からの安い水産物の輸入の影響で、漁獲量は減少しています。

かめ

返信遅れてしまい申し訳ありません🙇🏻‍♀️
とてもわかりやすいです!!ありがとうございます😖

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?