✨ ベストアンサー ✨
私も集中するまでが長かったです💦
受験期も計画通りいかないことがあって、何がそんなに妨げてるんだろって思い見直したところ、集中するまでの時間が長いので、その時間が無駄になっていました、あと、一日のはじめに全部予定を決めてしまうので、後で予定が入ったりすると、応用がきかなくなったり、終わらなかったりしました
なので!!私は午前、正午から3時、3時から寝るまでというふうに1日を三区分して、午前の予定は午前始める前に、正午にもういちど予定を立て直し、最後に3時に予定を立て直すというふうにやると、詰め込む量が、少なくなり、時間を有効活用することができ、時間が余ったりして、その時間を遊びに使ったりもう少し勉強したりとしてました
予定を詰め込みすぎると計画通りいかないことが多くなり、達成感も得れず、やる気がなくなるという、悪循環に繋がってしまいます、なのでやることは少ない量から詰め込んでいきましょう
朝起きたときに、今日のやることを書き出して、それを三区分した時間に当てはめていくのがいいと思います、やりたいことをすべて詰め込むと詰めすぎになるので1、2個は、今日はできないかもと思っておくか、詰め込まないようにするのがいいと思います
先延ばししがちなのもわかります💦
私は今やらなきゃ後悔する、今日の後悔は明日の後悔、明日の後悔は一生の後悔と言って常に今やることを意識しました
他にも今日やったらこれやっていいけど後回しにしたらこれはなしみたいにご褒美制もいいと思います
勉強に早く集中できるようにするには勉強前のルーティンを作るのがいいと聞きました、例えばストレッチや、曲を聞いたり…
勉強の前に運動するのがいいらしいのでストレッチが効果的かもしれません、
あとは、最初から問題を解く!!ってやると体がついてこないときもあるので、最初は英単語を覚えるなどの簡単なものから入るのがおすすめです