✨ ベストアンサー ✨
まるまさんの仰る通りです。
"won't have to" は未来のことに対する不必要を表す表現ですが、これは "don't have to" より確信度が低く、断定ではなく推量に近い感じです。
問題文では「そこに行く必要はないでしょう」ではなく「…はありませんよ」と断定的なので、"don't have to" が適切だといえます。
ちなみに、ifの副詞節では未来形を使うことはできませんが、主節では"will"を使うことができます。
杞憂かもしれませんが混同されないようご注意ください。
ありがとうございます。
簡潔にかつ丁寧に答えてくださったため、BAとさせていただきます。重ね重ねありがとうございました。
ありがとうございます。
問題文の確信度合いによって左右されるのですね、未来の表現であるためwillも使えるのではないかと考えていましたが勉強になりました。