resulting以降が分詞構文で合ってます。
分詞構文が主節の後ろにつくときだけの用法ですが、and resulted としてもいいところを分詞構文で書いているだけです。
TOEIC・英語
大学生・専門学校生・社会人
TOEICの対策本に載っていた問題でどのように文法がなっているかわからないため教えていただきたいです。
The number of orders for the month of May was estimated extremely (accurately) resulting in a substantial reduction reduction.
訳:5月1ヶ月間の注文数はかなり正確に見積もられ、無駄に大幅に削減できた。
()の部分が問題となっており、私はaccurateと答えました。
このextremely accuratelyが動詞を修飾できるのはわかるのですが、その後のコンマのない分詞構文??によって訳が分からなくなっています。
よろしくお願いいたします。
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉