✨ ベストアンサー ✨
社会▶理科▶国語▶英語=数学の優先順位ですかね。
社会は範囲広いですが、とりあえず歴史を覚えましょう。私の県では歴史がほぼ半分と言っていいほど点数占めます。細かいところ覚えられなくても社会の教科書の太字は覚えめしょう。
理科も基本ですね。理科は教科書の太字覚えましょう。それくらいの点数ならばもう計算問題は捨てていいと思います。となると社会よりかは理科の方が覚えること少ないので理科を先にやるのもありです。単元としては生物、天気、火山など計算問題が少ない単元から覚えた方が効率はいいです。
国語は過去問のうち、文法漢字語句などの大門のとこだけやりまくりましょう。(ぶっちゃけ1ヶ月で他を伸ばすのは無理です。時間があれば古文の言葉の意味覚えた方がいいですが、上記の方が効率的です。あとは、一日に1個作文問題を解く。作文は知識関係なくかけると思います。
数学と英語はせめて教科書の問題は解けるようにしたいですが、効率はあまり良くないので他教科の方がおすすめです。でも必ず一日に1個は問題解きましょう。どの教科もこれは絶対です