勉強方法
中学生
解決済み

1ヶ月でどこまで伸ばせますか。受験で合格出来そうになくて焦ってます。
国語→26 社会→29 数学→28 理科→30 英語→26

回答

✨ ベストアンサー ✨

社会▶理科▶国語▶英語=数学の優先順位ですかね。

社会は範囲広いですが、とりあえず歴史を覚えましょう。私の県では歴史がほぼ半分と言っていいほど点数占めます。細かいところ覚えられなくても社会の教科書の太字は覚えめしょう。

理科も基本ですね。理科は教科書の太字覚えましょう。それくらいの点数ならばもう計算問題は捨てていいと思います。となると社会よりかは理科の方が覚えること少ないので理科を先にやるのもありです。単元としては生物、天気、火山など計算問題が少ない単元から覚えた方が効率はいいです。

国語は過去問のうち、文法漢字語句などの大門のとこだけやりまくりましょう。(ぶっちゃけ1ヶ月で他を伸ばすのは無理です。時間があれば古文の言葉の意味覚えた方がいいですが、上記の方が効率的です。あとは、一日に1個作文問題を解く。作文は知識関係なくかけると思います。

数学と英語はせめて教科書の問題は解けるようにしたいですが、効率はあまり良くないので他教科の方がおすすめです。でも必ず一日に1個は問題解きましょう。どの教科もこれは絶対です

この回答にコメントする

回答

一ヶ月でどこまで伸ばせるかは主さんしだいですが、
点数を見る限り、基礎が固まっていないのかなと思います、
なので基礎固めから入るといいです、
暗記が得意なのであれば、社会、英語から
得意分野から始めることをおすすめします
暗記するのは、社会、国語漢字、英語単語、英語文法、数学公式、理科公式、ですね、
よく、理科も暗記科目と言われることもあるのですが、暗記科目ではないので理科を全部暗記で覚えることはおすすめしません
数学は慣れが必要だと思うので、とにかく問題を解きまくるのがいいと思います

受験はみんな焦って受けます、私もそうでした
自分の偏差値とかも11月ぐらいに受けたやつが最終で、自分の実力がわからないまま受けました
わからないからこそやらなきゃって焦りまくって、自分を追い詰めることがありました、
受験で受かったって手応えを感じれる人はほとんどいません
今できることをしっかりやって、当日安心して受けれるように頑張りましょう!!

この回答にコメントする

効率良くってなるなら国語を伸ばしたらいいと思います
理数系で受験となると、、、おそらくパターンだけ抑えればいいので国語を過去問で80は取れるようになっておきましょう

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉