地理
中学生
解決済み

中1地理です。
温帯の西岸海洋性気候と温暖湿潤気候が
ごっちゃになってしまいます。
何かいい覚え方はありますか?
教えてください。_(._.)_

回答

✨ ベストアンサー ✨

温暖湿潤気候は西岸海洋性気候と比べ夏季が高温で、年間を通して比較的降水量が多い。 夏季の平均気温が高いため、冬の気温が低い地域(日本など)では四季の変化がわかりやすい。
西岸海洋性気候は降水量が年間を通して一定である。

milk

だから降水量のグラフに変化がなく真っ直ぐな場合は西岸海洋性気候。夏の降水量が多いのが温暖湿潤気候。

てぃあら❄︎

本当に詳しく解説してくださりありがとうございます!
私なりに理解できました。
ありがとうございました。_(._.)_

地道な地理

その考え方は危険です。
西岸海洋性気候と温暖湿潤気候の違いは、夏の気温です。
最暖月の平均気温が22度以上になったら温暖湿潤気候、それより低いと西岸海洋性気候です。

次の雨温図は、シドニーのものですが、どっちだと思いますか?

てぃあら❄︎

温暖湿潤気候でしょうか?(-ω- ?)

地道な地理

こっちがわかりやすいですね。

milk

明確な基準はあると思いますが、実際の高校受験等ではそこまで詳しい認識は問われません
細かく一つ一つの特徴を覚えてたらキリがないのであくまでもニュアンスという点で私は答えました🙇‍♀️

地道な地理

それからブエノスアイレス。

地道な地理

高校受験が終われば後は知りません、ということでしょうか。
私は、夏の気温だけで見分けがつくと、よりシンプルで、正しい方法があります、といっているだけです。
ちなみに、シドニーもブエノスアイレスも温暖湿潤気候です。

てぃあら❄︎

・milkさん
ご丁寧に、ありがとうございます!受験についてまでもありがとうございます。_(._.)_

てぃあら❄︎

・地道な地理さん
さらにシンプルな方法を教えてくださりありがとうございます。
もうすぐ学年末テストなので心配でしたが、安心できました。
画像までもご丁寧にありがとうございました。_(._.)_
頑張ります!

milk

教科書をよく見れば特徴が書いてあると思うので是非参考にしてみてください

てぃあら❄︎

なるほど、降水量や、気温をもとに
すればいいんですね!(*゜Q゜*)
ありがとうございます。

milk

地道な地理さん
そう言って意味ではありません
もし不快に思い怒らせてしまったのならすみません
ただ中学1年の段階で求められていることではそこまでは求められないので、あくまでも教科書の範囲で答えただけです

地道な地理

月野 夜空 さんへ

高校受験、頑張ってください。
だだ、まだまだ先があります。高校では新1年生から地理が必修になります(今の高1までは選択でした)。
どうか正しい知識を身に着けてください。
何も難しいことはありません。
夏高温なのが温暖湿潤気候、夏涼しいのが西岸海洋性気候です。
2つの違いはそれだけです。

てぃあら❄︎

詳細まで分かりやすく説明してくださりありがとうございました。_(._.)_
嬉しいです。

地道な地理

milkさんへ

「教科書をよく見れば特徴が書いてあると思うので是非参考にしてみてください」という画像は、どこの教科書ですか?
出版社を教えてください(資料集ではありませんよね)。
「温帯は…3つの気候があります」とはいったいどこの教科書かを知りたいです。
ケッペンの気候区分をきちんと書いていないなんて…。

milk

私は現在中学三年生なので月野夜空さんなどの下の学年の方とは違う教科書ですが東京書籍さんの新しい社会地理という教科書です。
私自身この教科書を元に先生から教わったので知識不足だったのかもしれませんね
すみませんでした

てぃあら❄︎

いえ!
この質問を見てくださっただけでも
嬉しいので!
大丈夫です!

地道な地理

高校では、温帯は4つの気候区を習います。
(温暖湿潤気候・西岸海洋性気候・地中海性気候・温暖冬季少雨気候)
中学校と習ったことが違っていたら混乱するのでは?と心配しています。

milk

余談ですがケープタウン、ニュージーランド、ウェリントン、ブエノスアイレスなどの南半球にある温帯の雨温図はよく入試で出るのでチェックしておいた方がいいかもです!

てぃあら❄︎

二人共、ありがとうございます!
milkさん わかりました!ありがとうございます。

地道な地理さん 高校のことまで詳しくありがとうございます。

milk

地道な地理さん
そうなんですね
私は温暖に関しては温暖湿潤気候と西岸海洋性気候と地中海性気候しか教わってないですね

地道な地理

ケープタウンは地中海性気候、ウェリントンは西岸海洋性気候、ブエノスアイレスは温暖湿潤気候、ですね。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?