地理
中学生
解決済み

北海道、地理の問題なんですが
北海道はなぜ碁盤の目のように街が整っているのでしょうか?
できれば簡単な単語?で説明していただけるとありがたいです!

北海道

回答

✨ ベストアンサー ✨

北海道の多くの都市は、明治に入ってから発展しました。
地形の制約があるところは別ですが、札幌や旭川、帯広などは、計画的に町が作られ、道路が直交(直角に交わる)する形の町になっています。
また、屯田兵村といって、開拓のために作られた村も、道路が直交しています。

明治になって計画的に作られた町だから、というのが答です。

地道な地理

旭川の地理院地図です。地形の制約があって、碁盤目が崩れているところもあります。

地道な地理

帯広の地理院地図です。
道路が作られた後に鉄道ができたので、形が崩れていますが、碁盤目状です。

なるほどです!ありがとうございました

この回答にコメントする

回答

碁盤の目のようになっているのは札幌のみです。
京都も碁盤の目のようになっているのは知ってますか?
京都を参考に作られたと言われています

お答えいただきありがとうございます!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?