ワークからテストが出される率が高いのなら、②は必須ですね。
①に関しては定着しているのなら続けてもいいと思います!
ただ、歴史に関しては暗記はあまりよくないです。
歴史は漫画やアニメ、ドラマと同じでストーリーがあります。
いつ、どこで、誰が、何を、どうした?
みたいに4W1H?ですかね?
まぁともかく、暗記ではなく、物語として楽しんでみてはどうでしょう?
きっと内容が頭に入ってきて「続きが気になる!」ってなると思います!
歴史などは眠り勝ちの人が多いと思いますが、物語を楽しみましょう!
勉強方法
中学生
社会(地理、歴史、公民)の定期テスト勉強で、私は
①教科書にゼブラのチェックペンaの青で線を引く(線だらけにならないように)→赤シートで隠して本文などを暗記する
↓↓↓
②学校のワークなどをオレンジペンで解き問題に慣れる→繰り返し解く(2.3周)
という勉強をしています。ですが、①の暗記ペンで隠して覚えるのはやらなくて良くて、②のワークなどを繰り返し解くだけで良いと聞きました。私はこの方法で定着しているし、①をしないと教科書の本文の抜き出し問題に対応できなかったり、ワークには載っていなくて教科書の本文のみに載っている細かい知識などが覚えられません。
ですので①をやった方がいいのか、②のみで良いのか 意見を教えて欲しいです。
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉