✨ ベストアンサー ✨
問題も解答も手書きではなくプリントをそのまま貼るか、裏表的なことでそのまま貼れないならコピーして貼ってはどうでしょう。
間違えたとこだけチョキチョキ切って貼ります。
問題は左ページに、解答は右ページに。
多分20〜30分で貼れると思うので、あとは右ページを隠しながら解いていきます。
解けなかったら再度右ページの解答を見て、理解できた&今度は解けると思うとこまで覚えてから再度右ページを隠して解きます。
問題ページの方に、自力で解けたら○、見て解けたら△、見ても解けないものは×など印をつけておき、二回目からは△を中心に解いていくといいですよ。
×のものは難しすぎる可能性があるので、一旦保留して、△がなくなってから時間のあるときにじっくり取り組む決めておくと毎回苦手すぎる問題を見なくていいので気が楽です。
模試によってはあえて大体の人が解けない難問を載せることもあるので、100%を目指さず、解説読めば解けそうな手の届くところをしっかり補強していくのがいいと思います。
ケアレスミスと思っている問題でも、ノートにまとめると意外と傾向があるかもしれません。
移行の際のマイナスの処理、特定の数値だけ頻出する計算ミス、公式の勘違い・・・など。
右の解説ページに間違いの原因をメモしていくと、意外と自分の弱点が頻出するかもです。
マイナスつけ忘れ、
7の段の掛け算間違い、有理化忘れ、(x+a)二乗の公式で+2ax忘れ、などなど、簡単に原因を書いておくといいと思います。