答えにも書いてあるとおり赤道から離れるほど実際の距離よりも長く表させるので答えがあってますよー🥰
地球儀を想像するとわかりやすいと思います!!
地球儀では赤道の部分が1番円が大きく北緯や南緯が高ければ高いほど小さい円になってると思います🥰
分からなかったらまた気軽に聞いてくださいね(*ˊᵕˋ*)
地理
中学生
(3)の問題なんですけど、解答みたら赤道から離れるほど実際の距離よりも長く表される、と書いてあるのですがそれなら答えは逆になりませんか??
I100
© 力をつけよう
ら点×6
解答
p.2.3
(8点×6)
次の地図を見て,あとの各問いに答えなさい。
大陸
2もの
が正し
180'
次の各
160°
I
(1) 地図
A
Z
X
たシン
40°…O
20°
I
とア」
0°
D
との
20°
B
40°-O
I
海洋
C)
Y-
の一
20° 0° 20° 40° 60° 80° 100°120° 140° 160°180° 160° 140° 120° 100° 80° 60° 40°
この
(1) 経度0度の線が通る①の都市を首都とする国
いう
の名を書け。H31 北海道
H31
(2) 北緯60度, 東経100度の地点が含まれる国の
(2) 北
首都の名を書け。 H31 北海道
きの
(3) 地図中の一で示したI~Ⅲは, 地図上では
すべて同じ長さであるが, 実際の距離はそれぞ
れ異なる。実際の距離が最も長いものと最も短
いものを,それぞれI~Ⅲから選び, 記号で書
ル:
記
け。H31 北海道
長いもの(
)短いもの(
そ
(4) 地図中の地点Xの, 地球の中心を通った反対
側の地点は地点Yである。地点Zの, 地球の中
わかる 解説
1(世界の姿)
(1) イギリス
(1) のの都市はロンドンである。
(2) 北緯60度,東経100度の地点が含まれる国はロシアである。
(3) 緯線と経線が直角に交わった地図では, 赤道からはなれるほ
ど,実際の距離よりも長く表される。
(4) ある地点から見て,地球の中心を通った反対側の地点のこと
を対せき点という。
(2) モスクワ
(3)長いもの I
I
きょり
短いもの
(4) B
(5)ウ
(5) アのイランとエのアメリカ合衆国は日本の緯度の範囲と重な
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
偏差値70越え!【中学地理~世界編~】
11707
80
【文章】必見!これで点数UP✨地理ver
4076
24
中1社会 地理一問一答
3819
46
【地理】地形図の読み方・地域の調べ方・グラフの書き方
3802
70