休憩を挟みながら勉強するといいひとつの理由は、セレンディピティやひらめきがうまれたりすることがあること。
2は、努力が美徳として扱われていた産業時代の考え方です。いまの時代はクリエイティブさが求められます。つまり、1%の努力と呼ばれるものです。
1に似たもので、ポモドーロテクニックというものがあります。
科学的に正しい勉強法というものもあります。
自分にしっくりくるやり方を選ぶが最終的な回答です!!
勉強方法
中学生
今2つの勉強法で迷っているのですがお付き合いくださいせえ。
1つ目は50分勉強して10分休むもの。
2つ目は体力&やる気が底を尽きるまで全力で勉強する方法。
この2ってどちらが良いのでしょうか?
ちなみに1つ目の方法は2回目以降から全体的に効率が下がり、2〜3回目からは手が動かなくなってしまうので運動や睡眠が必要になります。まじで疲れちゃう
2つ目の方法は「本当に全力で学ぶ。」ただそれをするだけです。ZONEのようなものになって気づいたら3時間経ってたっていう経験があります。これをやると基本的に生活リズムが崩れてしまいます。夜の3時まで勉強してしまい、学校に行くのがだるく感じたりしてしまいます。
どちらが良いのでしょうか?
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉