数学や理科は、問題を解いて間違えた問題を、なぜ間違えたのか分析し、それが1年の内容だったら復習してください。英語や社会は1年の範囲からやるしかないです。英語なら1年の時の文法は社会に出てからも使うので。国語は正直普通に受験勉強していいと思います。知識というよりも解き方や背景知識がモノを言う科目なので。こう考えると意外と楽に思えると思います。分からない事があったら聞いてください!
勉強方法
中学生
私は今、中学2年生で後少しで受験生です。
私は、1年生の頃家で一切勉強してなくて、授業も聞かず手紙とか書いたりしてました。それに、テスト期間でさえ、勉強していませんでした。なのでほぼ1年生の内容は分からないまま今に至ります。これじゃまずいと2年になって頑張り定期テストでは20位以内を維持できるようになりました。でも1年生の内容が出てくるとさっぱり分かりません。1年丸ごと取り返すのは時間かかりますよね?どーやって勉強すれば良いでしょうか?
回答
新しい事を習うには前に習ったことを引っぱりだしますよね。
一年まるごとは無理かも知れません。
でも、新しい事を習うために「復習」するのは可能ではありませんか?
例えば、新しい範囲を教わる時、予習するついでに何か1年生の範囲で似たようなこと、関連することを探して勉強してみるとか。
そうすれば、1年生の範囲を覚えるだけではなく、新しい事もすんなり理解できるかもしれません。
(私は同じことを高校入ってやりました…受験期は部活もなくなって時間が増えるから復習に時間を割くのもありですよ)
1日3時間勉強するとして2時間は一年生のワーク・ドリルをやって1時間で今日習ったことの復習をするといいと思います
休みの日には少し量を増やすとさらにgoodです
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉