勉強方法
中学生
解決済み

都内のとある中高一貫校に通っている中一です。一橋大学を熱望しています。ですが、僕の通っている学校のカリキュラムは独特で、どのような勉強をすれば良いのかよく分かりません。(個人的には、英語にかなり力を入れ、中学生のうちに英検2級を目指しています。)ご意見をよろしくお願い致します。ちなみに、使ってる教科書は、数学は体系数学、英語はニュートレジャー(この2つは多くの中高一貫校が使ってるいるかと…。)理科と社会は先生自作のプリント、国語は教科書や文法のテキストを使っています。
長文、乱文失礼致しました。

一橋大学

回答

✨ ベストアンサー ✨

英語は結構重いですよ。中学在学中は取り敢えず英検2級目標で良いと思いますが、高校生になったらもう少し硬い文章に触れるのをお勧めします。
数学も難関理系と遜色無い難易度の問題が出ますが、文系は数Ⅲが無いのでまだ対策しやすいかもしれません。あまりに難し過ぎる問題は却って差がつかないという場合もあります。融合問題も出るので早めに高校数学の全体像を掴むのが吉です。でも、大学受験でも中学数学で解ける問題は稀に出るので、ある程度の難易度には触れておいた方が良いです。
ニュートレジャーに体系数学、定評ある本ですし自分に合ってるなら良いんじゃないでしょうか。
一次試験でしか使わないので、理科をやる旨味はほぼないです。社会はキーワードを抽出して、それを自分でそれを組み立てて説明する練習をすると良いと思います。歴史の資料から情報を読み取る練習も。
国語の近代文語文は結構、慣れが必要なので、自分で(鴎外とか)読んで慣れておくことをお勧めします。古文分からないとキツいかもしれませんけど。英語、社会の対策含め、論述力は重要だと思います。

Boojum

あと、一橋英語は超長文が出た記憶があるので、英語に慣れてきたら、息が長い文章に触れてみると良いと思いますよ。

こーきゅん

丁寧なご回答ありがとうございます(⁎ᴗ͈ˬᴗ͈⁎)参考にさせていただきます。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉