地理
中学生
解決済み

地方中枢都市と衛星都市と政令指定都市の違いってなんですか?具体的に教えて下さると嬉しいです!

回答

✨ ベストアンサー ✨

地方中枢都市は、九州の福岡、東北の仙台のように、地方ブロックの中心都市で、県庁所在地よりも国の出先機関や大企業の支店が集まっています。
政令指定都市は、人口50万人以上の条件を満たしていて、政令で県と同じレベルの権限が認められる都市。これには、川崎、相模原、堺などの大都市周辺にある都市や、岡山、浜松など、地方中枢都市でない都市、県庁所在地ではない都市も含まれます。
衛星都市は、大都市の周囲にあり、通勤などで大都市とのつながりが強い都市で、東京だと八王子、柏など、名古屋だと一宮など、大阪だと吹田、豊中などがこれにあたります。

この回答にコメントする

回答

すまん!衛星都市はわからん!
地方中枢都市は九州だったら熊本とか福岡、中国なら広島や岡山みたいに地方の中で人口が多くて国の省庁の出先とかが置かれてるとこ!
政令指定都市は人口50万以上の都市!
働きは地方中枢都市と変わらない
政令指定都市は自治体独自に教員採用試験とか持ってます!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?