物理
高校生
解決済み

"イ"のとこなんですが2度目の共鳴や3度目の共鳴が起こるってのはなんでわかるんですか?

A 気柱の共鳴について考える。ただし, 空気中の音速を340 m/s とし、ガラス 太さが一様で長さが50cmのガラス管が2本ある。一方は両端が開いた である。次に2度目の共鳴が片方のガラス管で生じ,そのあと3度目の共鳴 36 2019年度: 物理基礎/本試験 -0人 管の開口端補正は無視できるものとする。 ア 問1 次の文章中の空欄 6 0Hz からゆっくり増加させていく。 最初の共鳴は閉管Bで生じた。このとき,音波の周波数はf,= ア Hz がイのガラス管で生じた。 スピーカー 開管A 発振器 閉管B 人体 図 1
節 腹 問16 正解は② 工直 から発生した音波と共鳴するとき,気柱には定 常波が生じる。このとき, 管の開いた端は定常 波の腹,閉じた端は定常波の節となる。 スピーカーからの音波の周波数を OHz から増 加させると,音波の波長は短くなっていく。最初に閉管Bで共鳴が生じたとき。 図aのような定常波ができている。この定常波の波長を入[m] とすると 開管A,閉管B内の気柱がスピーカー 閉管上 ア 図a =0.50 [m) =2.0[m] ォ 空気中の音速をひ [m/s] とすると,波の式より V1a340 A=- Ai 2.0 =170[Hz] ひ1=fid」 |イ」さらに、スピーカーから発生する音波 の周波数を増加させ,その波長を短くしていく と,開管Aに図6のような定常波ができて全体 で2度目の共鳴が生じる。そのあと,閉管Bに 図cのような定常波ができて全体で3度目の共 鳴が生じる。 したがって,数値と記号の組合せとして最も適 当なものはのである。 腹 節 腹 開催 図b -3 腹 節 腹 節 閉 3

回答

✨ ベストアンサー ✨

閉管で1回目→基本振動(λ/4)
次に起こるのは、開管の基本振動(λ/2)or閉管の3倍振動(3λ/4)
→開管→閉管
振動数を増加→波長が短くなる→管の中に入る波の個数が多くなる

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?