質問
中学生

写真のような問題が、新中学問題集のどこにあるか教えて欲しいです。
早急です。

目8] 右の図2で, 四角形 ABCD はひし形である。 図2 A D 辺BC上に点E, 線分 AE上に点Fをとり, 頂点Cと 点F, 頂点Dと点Fをそれぞれ結ぶ。 CD=DF=FC, ZDAE=78° のとき, αで示した ZABC の大きさは何度か。 B E 間9] 右の図3のような, AB>ACの△ABC がある。 図3 A 辺BC上に点P, 辺 AB上に点Qを, △APC=△APQ となるようにとる。 点P, Qを,定規とコンパスを用いて作図によって求め, 点P, Qの位置を示す文字P, Qも書け。 ただし、作図に用いた線は消さないでおくこと。 C B エ
2 Sさんのクラスでは, 先生が示した問題をみんなで考えた。 次の各間に答えよ。 [先生が示した間題] 右の図のように,計算機Aと計算機Bがあり, 計算機Aにェを入力すると, そこで出力されたッが自動で計算機Bに入力される仕組みになっている。 計算機A, 計算機Bでは次のような計算が行われる。 計算機Aは, エが入力されると, az"+ br+cの計算結果yを出力する。 *計算機Bは,yが入力されると, yを7でわったときの余りえを出力する。 a=3, b=5, c=8で, 計算機Aに2を入力するとき, 計算機Bから出力さ , , 2, a, b, cを自然数とする。 計算機A Kaduraly 計算機B れる値を求めなさい。 2 [間1] 次の の中の「あ」に当てはまる数字を答えよ。 [先生が示した問題]で, 計算機Bから出力される値は|あ である。 sさんのグループは, [先生が示した問題]をもとにして, 次の問題を作った。 [Sさんのグループが作った問題] [先生が示した問題]において, a=b, c=36とする。 計算機Aに6を入力すると, 計算機Bから出力される値は1となる。 このことを確かめてみよう。 (問2] [Sさんのグループが作った問題]で, yをaを用いた式で表し, 計算機Bから出力される値が 1となることを証明せよ。 BAS
図1 4 右の図1で、2点A, Bは円Oの周上にあり、 「5 石 の長 ZAOB= 90° である。 点CをAB上にとり, 点Cを通る円0の接線と 線分OA をAの方向に延ばした直線との交点をD 辺 とする。 上に D また、線分OB をBの方向に延ばした直線上に OE=OD となる点Eをとり, 点Eから直線 OC に ひいた垂線と直線 OC との交点をFとする。 次の各間に答えよ。 C B 点 結 F [間1] AODC=AEOF であることを証明せよ。 [F (間2) 右の図2は, 図1において, 線分 CD上に 点Gをとり、線分 DE と線分 FGとの交点を 図2 Hとし,点0と点G, 点Oと点Hをそれぞ れ結んだ場合を表している。 CF=CGのとき, 次の①, ②に答えよ。 A D G ① ZFEH=a° とするとき, ZDHG の 大きさをaを用いた式で表せ。 C B H F E 2 次の の中の「い」 「う」に当てはまる数字をそれぞれ答えよ。 円0の半径が4cm, CD=10cmのとき, △OGH の面積は, いう cm° である。

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉