物理
高校生
解決済み

細胞周期とDNA量の変化

1枚目の「全細胞の50%が~」ってどういういみですか?
かかる時間ということでしょうか???

2枚目の「100ー(50+25)」この計算の意味が分かりません

どちらかでもいいのでわかる方いらっしゃったら教えて欲しいです🙇‍♂️😭

細胞周期と DNA 量の変化 次の文章を読み,以下の問に答えよ。(和肥物は所要時間に比何 62 ある生物由来の細胞について,増殖中の細胞 1個あたりの DNA 量を測定した。DNA 合成 準備期 (G 期)の細胞の DNA 量を2℃とすると,全細胞の50%が2c.25%が4c.それ以 外は2cと4cの間の量であった。この細胞の細胞周期を24時間とすると, DNA 合成期(S期Y に要する時間は(ア ) 時間と計算できる。また, 分裂期(M期)の細胞の DNA 量は (イ Gがr2coS期は複単にすって2倍つみC よってS帰の細胞の家合は 100-C50 +25)= 25 96 24 x0,25-6え と考えられる。 (1)文中の(ア)に適するものを,次の①~⑤から選びなさい。 04 (2 6 3 8 の 12 5 24 (2) 文中の(イ )に適するものを,次の①~6から選びなさい。 00 2 c 3 2c ④ 3c 4c
62 (1) の (2) 6 解説 細胞周期の各時期に要する時間は,その時期の細胞数の割合に比例すると考えられる。 G期の細胞のDNA 量を2cとすると, S期には複製によって DNA 量が2倍になるので, G。 期と M期には DNA 量は4cとなる。S期の DNA 量は2cから4cの間になる。よって, S期 の細胞の割合は 100 - (50 + 25) = 25 [%] である。 EAM O 細胞周期の時間が24時間なので, S期の時間は 24 × 0.25 6 [時間) となる。

回答

✨ ベストアンサー ✨

簡潔に言うと、かかる時間の割合ってことです!細胞周期が24時間と設定されているので、2cのかかる時間(2cの期間)は24×0.5=12時間、4cのかかる時間(4cの期間)は12×0.25=6時間となります。S期のDNA量は2cと4cの間ですから、24-(12+6)=6時間となります。

M期のDNA量はG1の2倍なので4cとなります。

くま

なるほど!!!!そういうことですね😆
理解出来てスッキリしました!!
分かりやすく教えてくださってありがとうございました!!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?