睡眠が最も大切ですよ.
ご存知ですか?
睡眠負債という言葉.
https://www.google.co.jp/amp/s/s.resemom.jp/article/2018/02/19/42971.amp.html
まず、こちらのリンクを閲覧してください。
このリンクの内容を一通り見てもらえればある程度はわかります。わからないところは私が補足します.
要点としては、睡眠負債と学習能力の因果関係について重点的に見ていくということです.
何となく理解は出来ました。ちなみに宿題はいつするのですか?
うーん,🤔
その事はまずマロンさんの現在における生活習慣を聞かないとなんとも言えませんね.
私の時間でもいいですが、あまりマロンさんにはメリットないですし、直接ご意見させていただいた方が良いかと思いますが、宜しいですか?
確かに()
では50分×6時間+掃除時間有りの場合のことを言いますね。(1番帰りが遅いので)
この場合だと16時半ぐらいに帰って来れます。これは私のせいではありますが、もう疲れているのでダラダラしちゃってますね…(疲れているのに数学とかしても頭に入らないので)その後はお風呂とか夕食など。スキマ時間で宿題はしています。それでももちろん終わらないので22時から23時まで(酷い時は1時まで)してました。それで睡眠不足で、ちょうど体育会があったので練習の時倒れましたねw
ざっとこんな感じでしょうか。一日に一気にワーク3ページ、プリント3枚、予習(本文写し)4ページとかざらですね。ちなみに全部英語です。
教えてくださりありがとうございます😊
確か6時間目が終わるのって16時前くらいでしたかね?(高専って90分講義なのでその辺よく覚えてなくって,,,)
さて帰ってきてまずは疲れますよね、
ここでする事は,まず一番得意な科目のワークを17時まで解くということ.(その日に講義がなくとも)
17時から19時までは普通に課題やら今日の復習をしますー!
この場合19時から20時にご飯として,21時から21:30までをお風呂とします.
ご飯とお風呂の間はゴロゴロダラダラしてください.
お風呂から上がったら最後にここに質問を纏めて投稿するなり,今日できなかった問題を再度解きます。
22時に寝ます.
翌朝6時に起きて,質問への回答の確認とそれに応じた勉強,昨日やった範囲のワークをもう一度解きます。
7時頃からご飯で学校に行きます。
勉強の仕方も人それぞれです.何やっても続かへん人には,一日定量制をお勧めしています。具体的には,毎日数学のこの単元15ページだけは終わらしてまう!って感じです.今考えると私中学時代家庭学習帳というやつを毎日15ページやってたんですよね.私の場合この量を終わればその日の勉強は終わりでした。
さっきの時間割で,もしその日中に全ての問題を理解できたら明日の朝は早く起きなくても大丈夫!私なんて毎朝8時に起きて全力ダッシュで2キロ半離れた学校まで20分で行けるまでになりましたからね笑笑
今書いたのは私の中学時代のこと.これでも偏差値はええ方の高専には行けました。ですのであえてこの質問に答えたまでです。
高専に入っても案外高校とは違って環境が難しくなったというより案外楽になったので(試験は激ムズ),そちらの方もお勧めはしたいですが,長文すぎて読む気も失せると思いますので,ここで終わりますね.
読んでくれてありがとう😊
すみません、理由を教えていただけませんか?