勉強方法
中学生

文法 勉強法𓂃𓈒𓏸

今度の期末テストの国語科で文法が出るんですけど、どのように勉強したらいいですか?文法ワークをといているんですけどレパートリーが少なすぎて...(´•̥ ω •̥` *)
ちなみに中一なので品詞は習っていないです。文を見せられ、何文節に分けることが出来ますか?とかを聞かれるっぽいです!

文法が得意な方、いい勉強法を知っている方、教えて頂けると嬉しいです!♪
よろしくお願いします!<(_ _*)>

中一 テスト 文法 勉強方法 文節

回答

助詞とは、「庭/に/赤い/花/が/咲い/た」という例文の場合、「に」や「が」にあたるものです。一口に助詞といってもいくつか種類があって、代表的なものとしては、格助詞・接続助詞・副助詞・終助詞が挙げられます。古典文法では係助詞というのも出てきますが、口語文法では副助詞に含められて指導されるのが一般的です。格助詞は「を」、「に」、「が」など10種類あります。「鬼が戸より出、空の部屋(を、に、が、と、よ、り、で、から、の、へ、や)」というゴロ合わせが有名ですね。接続助詞は単語や文をつなげる働き、副助詞は「~くらい」「~だけ」など他の語に意味を添える働き、終助詞は「~かしら」「~か」のように文の終わりにいて完結させる働きがあります。

この回答にコメントする

文節は「ね」や「さ」を文に入れて意味が通るようにします
例えば
庭に赤い花が咲いた なら
庭に「ね」赤い「ね」花が「ね」咲いた「ね」
となります

・勉強方としては日本語を品詞や単語レベルまで分解することに慣れること

・ひたすら問題を解く

文法ワークが物足りなかったらネットの問題を解いてみたらいいと思います。

ネットの問題↓
https://happylilac.net/c-japanesegrammar.html

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉