勉強方法
中学生
解決済み

難しめ問題を解くことができず解説を見たときに、
「なるほど、そういうことか」と理解はできていると思うのですが、そんな解き方思いつかないでしょ、となってしまいます。こういうものは、どうすれば自分で思いつくようになるのでしょうか。やはり量をこなすしかないのでしょうか。

回答

✨ ベストアンサー ✨

正直にいうと、たくさんの問題に触れてみることをお勧めします。パターン問題ではないのがほとんどのはずです。誘導...この言葉をご存知ですか?
問題の製作者は問題を作る際、誘導を効かせるものと利かせないものに分かれます。いわゆる、良問というのは誘導が聞かされている側です。 逆にいえば、誘導が聞かされていない問題はそれこそ運というのが絡んできます。
ただ、結局 何百問・何千問という問題に触れてくると自然と解けたりします。
今から提示する問題を解いて見てください。(暇だったらどうぞ( ^ω^ ))中1の知識で解ける問題ですが、開成高校の問題です。
この問題は僕的には良問です。

問題の1番にbの値は4以上である...と開かれていますよね?でも、4をあたはめるとaの値はマイナスになってしまう...
というのに気付付くと思います。ここに何か問題の趣旨があることに気づくことができるのであれば、真の数学というものを直感的に感じると思います。頑張ってください。

𝗒𝗎𝗄𝖺

いつも回答ありがとうございます。
なるほど...興味深いですね😳
暇なとき解いてみますね!

僕以外の方の意見も取り入れてください!

この回答にコメントする

回答

具体的にどういった問題かわからないので、何とも言えないですが(返信で「この問題の解答のココが無理ゲーだと思う」と送ってくだされば、もっと細かく言えると思います)、ホントに無理なパターンもあるし、最初は無理でもよく出てくるから押さえておいた方がよいパターンもあります。あるいは、ちゃんと問題にヒントがあってそれを見落としているという可能性もあります。
ホントに「こんなん無理やろ」みたいな問題は、軽く流せばよいです。でも、そうでないならばきちんと次に生かせる形でどの部分からどういう風に考える、こういう風に聞かれたらこういう解法をとる可能性を頭にいれておくということが大切です。上の方がおっしゃっているように、図形等では誘導に乗ることが大切ですね。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉