勉強方法
中学生

歴史勉強法についての質問です。
中学3年生、受験生です。
歴史がすごく苦手です。自分に一番合った勉強方法はノートまとめなのですが、今から中学校で習う歴史の範囲をノートにまとめるのはどう思いますか?やはり、時間の無駄ですかね、、受験を乗りこえた高校生や大学生の方々、教えてください。
また、他にいい勉強法があれば教えてください。

回答

一応社会で偏差値70越えしてるのでお答えできるかなと思います。
受験生この時期でノートにまとめるのはあんまりな…と思います。ノートにまとめるのは自分が分からない時代とかだけにしないと、やはり時間の無駄になってしまうのではないかと思います。

1番いいのはワークを使ったアウトプットです。
よく言われるのは暗記に必要なのはインプット2割アウトプット八割。だそうです。
とりあえず分からなくてもアウトプットをしてみる。で、わからなかった所を中心にそれこそノートに書いたりして覚えるのが良いと思います。
ノートに書くのも書くだけではなく、毎日人目通すだけでも変わると思います。
上の方にも書いてありますが、声に出すことは重要です。あと年号の語呂合わせはいいと思いますが、しっかり物事が起きた順番を覚えておくこと。
教科書とか資料集に年表はありますか?
その年表に書いてある順番は最低限覚えた方がいいです。

私的に歴史は実践するほど伸びる教科だと思っています。暗記も大切ですが、インプットだけしすぎてしまうと本番で「あれ…見たことあるけどわかんない…」って言うことが起きてしまいます。

お互い頑張りましょー!

天音

ありがとうございます〜!

この回答にコメントする

私は、歴史が大好きなんですが、私の勉強法は、ひたすら覚えることです。今から、中学校の歴史範囲をまとめるとなると時間の無駄だと思うので歴史の中でも自分が一番苦手とかよく間違えるなーっと思ったところを重点的にまとめると良いと思います。
基本的に歴史が苦手だったら時時代の流れを掴むと楽しくなると思います。
歴史の良い勉強法、、、ノートに書いて自分で大声で言葉で言うと覚えやすくなり、それをなんにもも繰り返すことが大切です。参考になるか分かりませんがぜひやってみてください。

天音

ありがとうございますー!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?