簡単に言えばある国の王様から領地を貰った家臣のことを指すという考えでいいと思います。もう少し説明すると、封建制度という制度があって、封建制度というのは「封土(収穫をうむような領土で、褒美や収入として臣下・家来に与えるもの)を与えたり受け取ったりすることによって成立する主人と臣下(家来)の関係。」です。封土というのは今で言うお給料のことですね。ここから少し難しいですが、諸侯は中国の周、そして中世ヨーロッパに用いられている言葉です。中国における諸侯は周の一番偉い人から土地を貰った人のことを言います。周の王様の家臣は諸侯です。そして諸侯の家臣は卿、大夫、士で、諸侯はこの3つの約食の人に封土を与える役割がありました。ヨーロッパの中世においては国王の家臣が諸侯。周における卿、大夫、士がヨーロッパでは騎士という名前でした。簡単にまとめると諸侯は国王の直接の家臣という感じです。
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
文章長くなってすみません。
まとめると国王の家臣で、国王のもとで働いて手に入れた土地を支配する権利を持っている人という感じです。中国と中世ヨーロッパ(フランス、神聖ローマ帝国)で世界史では問われます。写真は周とヨーロッパの違いを示したものです。汚いですが、参考程度にどうぞ。