まず、等高線は10mずつで引かれています。
このような図を見るときは、私流なんですけど。Aは70mの等高線にあり、BCは90mの等高線、DはAと同じ70mの等高線にあることが図1から読み取れます。で、ACの等高線の場所では、AはCより低いことがわかってるので図2のACの柱状図の火山灰の層を、頭の中でCの柱状図の火山灰をAの火山灰の層に高さを合わせるとわかりやすいと思います。
勉強頑張ってください。
地理
中学生
至急です。。。。。図1の見方がわかりません。
あとこのような問題の見方を教えてください。
至急です。お早めに教えてくれると嬉しいです
地表からの深さm
4 図1のA~D地点でボーリング
図10m 100m
|200m
300m
調査を行った。図2はその結果を
北
65A
B
もとに、A, C地点の地層の重な
り方を柱状図で表したものである。 葉高と
80m90m-
70m
D
※曲線は等高線を表す。
なお,この地域の地層は東西方向
に同じ角度で傾いており, 火山灰
の層は1つしかないことがわかっ
ている。次の問いに答えなさい。
(1) 図2の砂れきの層から, ビカ
リアの化石が見つかった。 この
図2
A C
0
10
砂れきの
岡火山灰の
20
■泥の層
30
砂の層
0000
層が堆積した時代はいつと考え
000
40
られるか。
回答
疑問は解決しましたか?
この続きの問題に、B地点でボーリングを行うと、地表から何m掘ると火山灰の層が現れるかという問題があるのですがどう解けば良いのでしょうか