Clearnoteの使い方
中学生
解決済み

中1の古文について

古文の下一段活用と上一段活用で、ア行とヤ行とワ行の区別について、いい方法があれば教えてください。お願いします‼️

回答

✨ ベストアンサー ✨

下一段の動詞は「蹴る」だけですよ。
古文ではほとんどが上一段、上二段、下二段です。
(現代語で下一段になるものは古文では下二段になります)

ア行は下二段活用の「得(う)」だけです。
 え/え/う/うる/うれ/えよ

上一段のヤ行とワ行は数が少ないので覚えたほうが早いかもしれません。
 ヤ行→「射(い)る」「鋳(い)る」
 ワ行→「居(ゐ)る」「率(ゐ)る」

ちなみに、下二段のワ行も少ないので覚えるといいです。
 ワ行→「植(う)う」「飢(う)う」「据(す)う」
 ヤ行→活用語尾で判断する
    え/え/ゆ/ゆる/ゆれ/えよ

参考になれば幸いです😊

ゆーき

ご回答ありがとうございます!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?