倫理
高校生
解決済み
倫理、情報社会についてです。
この問題は4になるそうなのですが、どこが間違っているのですか?
間7情報技術の進展や情報機器の普及によって、新しいつながりが多数生まれる一方で、日本において
も新たな問題や課題が生じている。こうした状況を記述した文章として適当でないものを、 次の0~④
のうちから一つ選べ。
の 実際に会えなくても、趣味や関心などの共通項さえあれば自由にコミュニティを作れるように
なった。その反面、バーチャルな世界に没頭し、身近にいる人々との結びつきが希薄になるという
問題が生じている。
2マスメディアを介さずに、個々の情報源から直接情報を入手できる機会が増えた。それに伴い、
情報の取捨選択や信還性の判断が個々人に委ねられることになったため、メディアリテラシーの
向上が課題となっている。
多くのプログラマーが、共同で無料のソフトウェアを開発 配布する動きが広がった。その反面、
有料のソフトウェアの違法な配布も容易となり、著作者の権利が侵害されるという間題が生じている。
の市民が意見を出し合い社会に働きかける場が、インターネット上にも広がった。それに伴い、
こうした場では本名の公開を必須とする法律が制定されたことから、個人情報が流出しかねない
という問題が生じている。
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
倫理の点数が面白いほど取れる 時短反復ノート
1947
5
【受験】倫理〜宗教を比べてみた〜(更新)
771
0
倫理【ギリシャ思想】
549
0
【受験】倫理〜思想家のキーワードを比べてみた①〜
532
3
補足:ネット上では本名の公開を必須とする法律はありません
例えば、このサイト・アプリ(?)もネット上ですが、ほとんどの人は本名を出していませんし、出す必要もありません