質問
中学生

この問題で解き方が2つあるんですが、塾では自分で文字を置くやり方でやったのですがとても難しく、中点でやった方がとても簡単でした。でも塾でこの問題に2時間かけたんですよね😭😭
どっちの解き方の方がいいのですかね?
塾の先生は自分で文字を置くやり方はためになると言っていたのですが……
どうかご意見よろしくお願いします🙇🙇

閉じ (ミの間題がを折分) ( この時題だと含形) 2等台した固積 = 自的で角く摘 (13-5at 13:4 自的で文与を置く こスカ/メ
右の図で,Oは関数 y=-x, ②は関数 y= ; ェ+3のグラフです。 吉線の上に点Aを, 直線②上に点Cをとり,辺 ABがx軸に平行な 正方形 ABCD を y軸の右側につくります。点Aのr座標が1のと き、次の問いに答えなさい。(7点×3=21 点) 1 直線 ACの式を求めなさい。 点Aのェ座標は1で, Aは直線y=ーr上の点なので(1 B m TL
これり r 原点0を通り,正方形 ABCD の面積を2等分する直線の式を求めなさい。 正方形の面積を2等分する直線は,正方形の対角線の交点を通る。また, 2本の対角線の交点は 1+15 -1+13 対角線の中点と一致する。線分 ACの中点の座標は 2 すなわち,(8, 6) 2 3 求める直線は原点 0と点(8,6)を通るので,その傾きは、 8 4 3 よって,求める式は,y= x 4

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?